成長期にスポーツをしている子どもに多い「オスグッド病」をご存じでしょうか?
オスグッド病になると、膝の皿の下に痛みが走るようになり、運動のパフォーマンスが低下する場合があります。
この記事では、オスグッド病の原因や症状、検査方法を解説します。
目次
■スポーツで膝が痛くなる「オスグッド病」とは?
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、膝の皿の下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」が出てくる病気です。
成長期に部活動やスポーツクラブへ所属している子どもに多く見られ、運動のパフォーマンス低下が生じます。
オスグッド病は、初期は痛みや変形が少ないものの、悪化すると日常生活にも支障が生じる場合があります。
膝の痛みが出現した場合、早めに検査と治療を受け、後遺症を残さないことが重要です。
■オスグッド病と成長痛の違い
オスグッド病と成長痛は似ていますが、発症の原因が異なります。
オスグッド病はスポーツが原因となる「スポーツ障害」の一種であり、脛骨粗面に生じるもののみを指します。
一方、成長痛は「骨が成長するときに生じる痛み」であり、スポーツをしていなくとも痛みが出現するのが特徴です。
成長痛は膝の周囲に出現する場合もあるため、オスグッド病と鑑別する必要があります。
膝を多用するスポーツをしているか、脛骨粗面の状態はどうか、膝を伸ばしたときに痛みが出現するかなどをチェックし、オスグッド病の可能性を除外できた場合に成長痛と診断可能です。
また、成長痛は自然と発生する痛みであるため、特に治療や運動の制限をかけることはありません。
このように、オスグッド病と成長痛には違いがあるため、正しく診断することが重要です。
■オスグッド病の原因
オスグッド病の主な原因は、膝の曲げ伸ばしが頻繁に起こるスポーツを行うことです。
サッカーやバスケなど、走ったりジャンプしたりすることが多いスポーツが当てはまります。
オスグッド病で痛みが生じる「脛骨粗面」は、膝を伸ばす筋肉である「大腿四頭筋」の腱が付着する場所です。
成長途中で骨の柔らかい時期に強く筋肉が動くと、骨が引っ張られて変形してきます。
■オスグッド病の症状
オスグッド病の主な症状は「痛み」と脛骨粗面の「変形」です。
初期は運動中に軽い痛みが生じる程度であり、休めば治まります。
悪化するとスポーツだけでなく、階段や段差を上るときなどにも痛みが出現します。
治療も一定期間の安静が必要になり、時間がかかるようになる場合が多いです。
最終的には軟骨が剥離(はがれること)し、強い痛みや大きな変形を伴って、治療後も出っ張ったままになる場合があります。
正座をするときに床に当たって痛みを感じたり、大人になってからも膝の曲げ伸ばしで痛みを感じたりする場合があるため、後遺症を残さないよう早めに治療することが大切です。
■オスグッド病の検査方法
オスグッド病は、医師による診察と画像検査で診断します。
具体的な診断や検査の方法を見ていきましょう。
◎視診と触診
オスグッドを診断する場合、まずは視診と触診を行います。
脛骨粗面が出っ張っているか、押したときに痛みがあるかを確認して、ある程度の判断が可能です。
◎X線検査(レントゲン検査)
X線検査では、より確実にオスグッド病を検査可能です。
脛骨粗面の出っ張りや剥離があるか確認することで、オスグッド病を診断できます。
◎MRI検査
X線検査で骨の状態が分かりにくい場合、MRI検査を実施するのも手段の1つです。
MRIはX線検査よりも脛骨租面の状態を確認しやすく、診断を確定したい場合の選択肢となります。
ただし、一般的なMRI検査では、一定時間狭い空間の中に居続けなければいけません。
閉所恐怖症などの気質がある方は、MRI検査に苦手意識を持つ方もいるでしょう。
その場合は、広い空間で検査できる「オープン型MRI」を使用するのがおすすめです。
閉塞感が少ないほか、一般的なMRIよりも楽な姿勢をとれるため、狭い場所が苦手な方でも安心して検査できます。
『おおかわ整形外科』では、オープン型MRIを採用しているため、上記のような不安を感じることなく検査を受けられます。
脛骨粗面の状態をより確実に検査したい方は、お気軽にご相談ください。
■オスグッド病かな?と思ったら整形外科にご相談ください
オスグット病は、早めの発見と治療が重要なスポーツ障害の1種です。
できるだけ治療を開始するためにも、専門的な検査を受ける必要があります。
『おおかわ整形外科』で使用しているオープン型MRIは、X線検査や医師の視診、触診よりも正確にオスグッド病を診断できます。
スポーツのパフォーマンスを維持したい方、オスグッド病の後遺症が不安な方は、お早めに当院へご相談ください。