スポーツで膝が痛い部活動生へ! ジャンパー膝の治し方と自宅ケアのポイント|羽島郡笠松町の整形外科|おおかわ整形外科スポーツで膝が痛い部活動生へ! ジャンパー膝の治し方と自宅ケアのポイント|羽島郡笠松町の整形外科|おおかわ整形外科

駐車場 70

お問い合わせはこちら
058-388-7666

【受付】9:00-12:00/16:00-19:00
【休診日】木曜午後、土曜午後、
日曜、祝日

〒501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間853

ブログ BLOG

お問い合わせはこちら
058-388-7666
〒501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間853

スポーツで膝が痛い部活動生へ! ジャンパー膝の治し方と自宅ケアのポイント


膝をよく使う部活動に所属していると、ジャンパー膝になる場合があります。

ジャンパー膝では、痛みによりスポーツのパフォーマンスが低下する場合もあるため、きちんとした治療やケアを行うことが重要です。


この記事では、部活動で起こるジャンパー膝の治し方や、自分で行えるケアのポイントを解説します。


■ジャンパー膝とは


ジャンパー膝とは、膝の皿より少し下のあたり痛みが生じる「スポーツ障害」の一種です。


膝関節を多く使うスポーツでは、筋肉の動きによって「腱」が強く引っ張られます。

ダッシュやジャンプで膝に負担がかかり続けると、腱に炎症が起こり、運動中や運動後に痛みが出るようになるのです。


特に身体が発達しきっていない小中学生に多く見られるため、小児のスポーツ障害の一種とも呼ばれています。


筋肉や骨格の発達に見合わない練習量や、不十分なケアに心当たりがある方は、ジャンパー膝を発症しやすくなります。


ジャンパー膝の詳しい原因や症状は「部活やスポーツで膝が痛い? ジャンパー膝の原因と症状とは」の記事で解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。


■ジャンパー膝の治し方


整形外科では、主に以下の方法でジャンパー膝の治療を行います。


  • 安静

  • 物理療法

  • 運動療法

  • テーピングやサポーター


それぞれ詳しく見ていきましょう。


◎安静

ジャンパー膝の症状が見られた場合、まずは安静にすることが大切です。


膝の腱が炎症を起こすのは「練習のしすぎ」や「膝の使いすぎ」が原因であるため、痛みがあるうちは安静にし、炎症が落ち着くのを待つのが治療となります。


ジャンパー膝の痛みは我慢すれば動けないこともないため、つい無理をしてしまいがちです。しかし、炎症が悪化し長引けば、試合や記録会で十分なパフォーマンスを発揮できなくなる可能性があります。


早期に治療したい場合は、医師のアドバイスを聞き、きちんと安静にする時間を設けましょう。


◎物理療法

電気や熱の力で痛みをやわらげる「物理療法」も治療法の1つです。

膝を動かす筋肉や腱に物理療法を行うことで、ジャンパー膝による痛みの軽減が期待できます。


安静期間中に痛みを軽減したい場合は、リハビリテーションを希望して、物理療法を受けると良いでしょう。


◎運動療法

安静中に「運動療法」を行うことで、再発予防やパフォーマンスの維持・向上を図ります。


膝関節のストレッチや筋力トレーニングにより、炎症を引き起こす原因となった筋肉の状態を整えるのが目的です。


また、未熟な筋肉の強化や全身の柔軟性の改善により、膝に負担がかかりにくく、パフォーマンスを最大に発揮できる身体づくりも行えます。


◎テーピングやサポーター

テーピングやサポーターを使用するのも、ジャンパー膝の症状を緩和する方法の1つです。


治療中にどうしても出場しなければならない大会がある場合や、日常生活でも痛みを感じている場合は、テーピングやサポーターの使用で膝の負担と痛みを軽減することもできます。


■治療してもジャンパー膝が治らないのはなぜ?


整形外科で治療を受けていたとしても、膝関節を使い過ぎていたり、日頃のケアが足りていなかったりすると、なかなか痛みが治らない場合があります。


膝関節は日常生活でも多く使われる関節です。

階段昇降やしゃがみ込みなど、さまざまなシーンで膝の曲げ伸ばしが行われています。


ジャンパー膝が生じているということは、腱や腱と繋がっている筋肉に負担がかかっている状態であるため、毎日のケアに力を入れることが重要になるのです。


また「治療やリハビリテーションを受けていれば運動しても良い」と考える方もいますが、治療の効果がうまく発揮されなくなってしまうため、治療期間中はできる限り足を使う練習は避けてください。


■自分でできる!ジャンパー膝のケア方法


自分でできるジャンパー膝のケア方法として「ストレッチ」があります。

ここでは、ジャンパー膝の原因となる大腿四頭筋(だいたいしとうきん)のストレッチ方法を紹介します。


【大腿四頭筋のストレッチ方法】


  1. 足を伸ばして床に座る

  2. 痛みがある方の足だけ正座するように曲げる

  3. 両手を後ろに着き支えながら、ゆっくりと上体を後ろに倒していく

  4. 太ももの前側が張る感じがしたら20秒数える

  5. ゆっくりと上体を起こす


上記の方法を繰り返すことで、大腿四頭筋の硬さをほぐせます。

寝る前や朝起きた後など、床やベッドに足を伸ばせるタイミングで実施してみましょう。


さらに詳しいストレッチや、自分に合ったケアが知りたい場合は、整形外科のリハビリテーションで方法を聞いてみてください。


※参考:日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会/ジャンパー膝


■ジャンパー膝は治療と日々のケアで早めに治そう


ジャンパー膝は、専門的な治療と日々のケアで改善を目指せます。

なるべく早めに痛みを改善し、練習への復帰やパフォーマンスの向上を目指す方は、整形外科で相談してみてください。


『おおかわ整形外科』では、ジャンパー膝をはじめとするスポーツ疾患の治療を承っています。膝の痛みや、スポーツ中の身体の痛み・違和感を感じている場合は、お気軽に当院へご相談ください。


おおかわ整形外科
医師
⇒院長の経歴はこちら