スポーツをする子どもの膝の痛み オスグット病とジャンパー膝の違いって?|羽島郡笠松町の整形外科|おおかわ整形外科スポーツをする子どもの膝の痛み オスグット病とジャンパー膝の違いって?|羽島郡笠松町の整形外科|おおかわ整形外科

駐車場 70

お問い合わせはこちら
058-388-7666

【受付】9:00-12:00/16:00-19:00
【休診日】木曜午後、土曜午後、
日曜、祝日

〒501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間853

ブログ BLOG

お問い合わせはこちら
058-388-7666
〒501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間853

スポーツをする子どもの膝の痛み オスグット病とジャンパー膝の違いって?


スポーツに励む子どものなかには、膝の痛みを訴える子も珍しくありません。

子どもに多い膝のスポーツ障害には「オスグット病」と「ジャンパー膝」がありますが、どちらが原因で痛みが出ているか判別できず困っている方もいるでしょう。


この記事ではオスグッド病とジャンパー膝の原因や症状、治療法などの違いについて解説します。


■スポーツをする子どもに生じる膝の痛みとは?


スポーツをする子どもが膝の痛みを訴える場合、代表的な痛みとして「オスグット病」と「ジャンパー膝」の2つが原因として考えられます。


この章では、オスグット病とジャンパー膝がどんなスポーツをする方に起こりやすいかを解説します。


◎オスグット病

オスグット病(オスグット・シュラッター病)とは、膝の皿の下にあたる「脛骨粗面(けいこつそめん)」に痛みが生じる病気です。


激しい運動を繰り返すことで、脛骨粗面に付着する筋肉が骨を引っ張ってしまい、炎症と痛みを生じます。


オスグット病は走る、飛ぶ、ボールを蹴るなど、膝を使う動作全般で起こる可能性があります。

特にバスケやサッカー、陸上競技など、激しくダッシュするスポーツに携わる子どもは発症しやすいでしょう。


◎ジャンパー膝

ジャンパー膝は別名「膝蓋腱炎(しつがいけんえん)」と呼ばれる、膝の曲げ伸ばしに関わる筋肉の「腱」に生じる炎症です。


オスグット病と同様に、膝関節を激しく使うことで腱に負担がかかり、炎症が生じて痛みを伴います。


ジャンパー膝と呼ばれるだけあり、バスケやバレーなどジャンプを繰り返すスポーツでよく見られます。

ダッシュやターンなどで膝を使う場合にも生じるため、陸上競技やサッカーなどでも発症するケースがあります。


■オスグット病とジャンパー膝の違いとは?


オスグット病とジャンパー膝は、どちらも膝に痛みが生じる病気であるため、見分けがつきにくい場合もあるでしょう。

この章では、2つの病気の違いを原因、症状、治療法に分けて解説します。


◎原因の違い

オスグット病は脛骨粗面の「骨」の部分に生じる病気であり、ジャンパー膝は脛骨粗面に付着する「腱」の炎症であるため、それぞれ痛みが出現する原因が異なります。


オスグッド病は、成長途中でまだやわらかい骨が繰り返し引っ張られるために痛みが生じます。

一方、ジャンパー膝は膝の腱を使いすぎることにより、腱が小さな断裂や炎症を起こすのが原因です。


◎症状の違い

オスグット病とジャンパー膝における症状の違いとして、脛骨粗面に出っ張りが生じるかどうかが挙げられます。


オスグット病は、脛骨粗面が筋肉や腱によって強く引っ張られるため、付着部の軟骨が剥がれ、骨が出っ張ってしまいます。

見た目や触ったときの特徴として、明らかに骨の出っ張りが生じている場合は、オスグッド病の可能性が高いでしょう。


◎治療法の違い

オスグット病とジャンパー膝の治療法には多くの共通点があります。


  • 安静にする

  • 膝の筋肉をストレッチする

  • 薬を使用して痛みをやわらげる


いずれも、膝の使いすぎが原因で痛みが生じるため、治療の際は運動量を減らすか一定期間中止させる場合が多いです。

また、膝関節の曲げ伸ばしに関わる筋肉をほぐすために、ストレッチや体操など、自分でできるケアも行います。


痛みが強く日常生活に支障が出る場合には、痛み止めや炎症を抑える薬の服用なども実施します。


■オスグット病とジャンパー膝の診断方法


オスグット病とジャンパー膝は、原因となるスポーツや症状が似ているため、診断にはMRIを使用して判別するケースが多いです。

MRIを使用して膝関節の状態を検査することで、痛みの原因が骨なのか腱なのかを判別できます。


しかし、一般的なMRIの撮影は、狭い空間に長時間じっとしている必要があるため、怖がって検査を受けられない子どもも珍しくありません。


そのようなケースで有用なのが「オープン型MRI」です。

オープン型MRIは、検査の際にベッドへ横になるような体勢になるだけで検査可能であるため、狭い場所が苦手な子どもやじっとしていられない子どもでも検査を受けやすい特徴があります。


『おおかわ整形外科』はオープン型MRIを採用しており、MRIが苦手な子どもでも安心して検査を受けることが可能です。

検査方法にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。


■スポーツをする子どもが膝の痛みを訴えたら早めに整形外科へお越しください


スポーツをする子どもが膝の痛みを訴える場合、オスグット病やジャンパー膝など、成長期に多い膝の病気を発症している可能性があります。

痛みを気にせずスポーツを続けられるよう、早めに整形外科を受診し、検査と治療を受けましょう。


『おおかわ整形外科』では、オスグット病やジャンパー膝に適した検査や治療、スポーツ復帰に向けたアドバイスを提供しております。

膝の痛みにお悩みの方や、オープン型MRIによる膝の検査に興味がある方は、お気軽に当院へご相談ください。


おおかわ整形外科
医師
⇒院長の経歴はこちら