シンスプリントは、スポーツに携わる方にとって身近なけがのひとつです。
運動中や運動後にすねの内側へ痛みを感じている場合、シンスプリントを引き起こしているかもしれません。
この記事では、シンスプリントで痛みが出る原因や症状について解説します。
症状チェックリストや治すためのポイントも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
■シンスプリントとは?
シンスプリントは、すねの内側の骨に痛みが起こるけがの一種です。
特に部活動やスポーツクラブに所属する中高生に多く、スポーツ障害の1つとして考えられています。
シンスプリントでは、すねの内側の骨を包む「骨膜(こつまく)」に炎症が起こり、歩いたり走ったりするときに痛みを感じます。
運動中や運動後の痛みから、スポーツのパフォーマンスが低下したり、練習に参加できなくなったりする学生も珍しくありません。
日頃からスポーツへハードに取り組んでおり、運動中や運動後にすねの内側が痛む場合は、シンスプリントを発症している可能性があります。
スポーツ障害について詳しく知りたい方は『スポーツ障害・スポーツ外傷とは?』の記事もご覧ください。
■シンスプリントが起こる原因
シンスプリントは、すねの内側に繫がっている筋肉を繰り返し使うことで起こります。
ふくらはぎの筋肉や足の指を動かす筋肉を酷使すると、すねの内側の骨膜がストレスを受け続けてしまい、徐々に炎症を起こすのです。
このことから「過労性骨膜炎」とも呼ばれます。
主な原因は運動中の「使いすぎ」ですが、足の筋力が不十分であることや柔軟性が不良であること、スポーツ後のケアを怠ってしまうことなどが原因となる場合もあります。
また、生まれつきの足の形や、使用しているシューズの減り、スポーツを行う環境(アスファルトなどの固い地面)なども関係します。
■シンスプリントの症状
シンスプリントでは「運動中」と「運動直後」に痛みを感じるケースが多いです。
これは、運動中に筋肉の伸び縮みが繰り返され、骨膜がストレスを受けるために起こります。
しばらく安静にしていると痛みはやわらぐ場合が多いですが、運動を再開するとまた痛みが出てしまい、練習を中断せざるを得なくなる場合もあります。
悪化すると登下校や通勤中にも痛みを感じ、日常生活に影響が出てしまう場合もあります。
■シンスプリントの症状チェックリスト
シンスプリントは以下の4段階に分かれており、症状から重症度をある程度判断できます。
シンスプリントの重症度段階
シンスプリントの段階 |
痛みの程度 |
ステージ1 |
運動後にだけ痛みが出る |
ステージ2 |
運動中にも痛みが出るが影響はない |
ステージ3 |
運動中の痛みでパフォーマンスが低下する |
ステージ4 |
運動中の激しい痛みがあり、安静時にも痛みを感じる |
※参考:下肢の外傷・障害|日本ハンドボール協会
軽度の段階で気づき治療を開始できれば、重症化を防ぐことも可能です。
練習や試合に参加し続けたい場合は、ステージ1の段階から整形外科へ相談することで悪化を防ぎながら競技を続けることができる可能性があります。
■シンスプリントが起こりやすいスポーツ
シンスプリントが起こりやすい主なスポーツは、以下の通りです。
-
陸上競技(ランナー種目)
-
バスケットボール
-
サッカー
-
テニス
-
バドミントン など
長時間走り続ける競技や何度もターンを繰り返す競技では、足の筋肉に疲労がたまりやすく、シンスプリントを発症しやすくなります。
上記以外のスポーツでも、練習で走り込みを行う場合や、足を長時間使い続ける場合は、シンスプリントを発症しやすくなるでしょう。
■シンスプリントを治すには?
シンスプリントを治すには、走り込み、階段を使ったトレーニング、ジャンプやターンなどの練習は控え、炎症が落ち着くのを待つことが大切です。
練習を続ける限り骨膜にも負担がかかり続けてしまうため、一度運動を制限することも検討しなければいけません。
どうしても運動に参加したい場合はサポーターの装着を提案しますが、治療期間が伸びたり、パフォーマンスを発揮できなくなったりする可能性があります。
完治してから運動に復帰できるよう、ストレッチや筋力トレーニング、足を使わない技術トレーニングなどを優先し、足の負担を減らしましょう。
また、安静中はリハビリテーションを受けるのもよいでしょう。
物理療法で炎症からくる痛みを抑えたり、運動療法で筋力や柔軟性を整えたりすれば、早期復帰や再発予防、パフォーマンスの向上を目指せます。
練習に参加できない期間は整形外科でリハビリを受け、シンスプリントの克服を目指しましょう。
■シンスプリントかな?と感じたら早めに整形外科で検査を受けよう
すねの痛みや違和感があり、シンスプリントの疑いがある方は、早めに整形外科で検査と治療を受けましょう。
放置しているとパフォーマンスに影響するだけでなく、練習に参加できなくなったり、日常生活に支障が出たりする可能性があります。
専門医の管理のもと、運動量の調節やリハビリテーションを受け、痛みの早期改善を目指してみてください。
『おおかわ整形外科』では、シンスプリントに悩む方の相談をお待ちしております。
当院では、スポーツに特化した理学療法士によるリハビリメニューを作成や、柔道整復師による痛みの治療が可能であり、スポーツへの早期復帰をサポートします。
スポーツで結果を残したい方、けがを未然に防ぎたい方は、お気軽にご相談ください。