スポーツ整形外科とは? 一般の整形外科との違いと診療内容を解説|羽島郡笠松町の整形外科|おおかわ整形外科スポーツ整形外科とは? 一般の整形外科との違いと診療内容を解説|羽島郡笠松町の整形外科|おおかわ整形外科

駐車場 70

お問い合わせはこちら
058-388-7666

【受付】9:00-12:00/16:00-19:00
【休診日】木曜午後、土曜午後、
日曜、祝日

〒501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間853

ブログ BLOG

お問い合わせはこちら
058-388-7666
〒501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間853

スポーツ整形外科とは? 一般の整形外科との違いと診療内容を解説


日頃から激しいスポーツを行っている方や、長期間スポーツに携わっている方は、けがや不調に見舞われる場合もあります。

そんなときは「スポーツ整形外科」を受診すると、より具体的な治療やアドバイスを受けられるかもしれません。


この記事では、スポーツ整形外科で受けられる治療の内容や、一般的な整形外科との違いについて解説します。


■スポーツ整形外科とは?


スポーツ整形外科とは、スポーツによって起こったけがや不調を相談できる整形外科です。


バスケットボールやサッカーなどのコンタクトスポーツや、陸上競技のように身体へ負担をかけ続けるスポーツでは、骨や筋肉などの組織に不具合が出ることも珍しくありません。


スポーツ整形外科は、スポーツによって生じたけがや不調を治療し、再発を予防するためのケアやアドバイスを受けられる、スポーツに特化した専門的な整形外科なのです。


■スポーツ整形外科と一般の整形外科の違い


スポーツ整形外科と一般の整形外科の大きな違いは、取り扱う主な疾患が「スポーツによって生じた外傷や障害」であることです。


一般的な整形外科では、慢性的な関節の痛みや筋肉の不調、日常生活で起こった骨折など、幅広いけがや不調を見ます。


一方、スポーツ整形外科では、スポーツ中に生じた外傷や、スポーツによって生じた慢性的な不調の検査や治療を行うのが特徴です。


さまざまな種類のスポーツの特性やルール、起こりやすいけがや不調を熟知した医師が診察することで、より専門性の高い検査や治療が受けられます。


また、在籍しているスタッフもスポーツに関する知識や医学に精通していることが多いため、ケアやリハビリテーションも安心して受けられるでしょう。


■スポーツ整形外科で受けられること


スポーツ整形外科では、以下の治療やサポートが受けられます。


  • スポーツドクターの診察

  • けがの処置と経過観察

  • リハビリテーション

  • 受傷時の応急処置

  • 再発予防に向けた指導やアドバイス


それぞれ詳しく見ていきましょう。


◎スポーツドクターの診察

スポーツ整形外科では、スポーツ医学に精通した医師が診察を行います。

スポーツ中の激しい接触や転倒、身体に生じる負担は、日常生活では起こらないけがや不調を招くため、専門的な知識と検査・治療技術が必要です。


スポーツドクターによる問診や触診、考えられるけがの検査を受けることで、より確実にけがの種類を判別でき、適切な治療を受けられます。


◎けがの処置と経過観察

スポーツ中に生じたけがの処置や、治療後の経過観察を受けられるのも特徴です。


スポーツによって起こるけがは、単純な骨折や打撲などとは違い、複雑な症状が現れる場合があります。

骨折して骨がずれたりねじれたりした場合は、元通りの位置に「整復(せいふく)」して戻してから固定するなど、スポーツの種類や状況ごとに適切な処置を行うことが可能です。


◎リハビリテーション

スポーツ中のけがの治療や、治療後の再発予防のために「リハビリテーション」を受けられるのも特徴です。


スポーツに詳しい理学療法士や柔道整復師から、ストレッチやトレーニング、痛みのある部位への施術を受けることで、スムーズな復帰を目指せます。


◎受傷時の応急処置

スポーツ中にけがをした際、すみやかにスポーツ整形外科を受診することで応急処置を受けられます。


けがの応急処置には「RICE処置」を行い、炎症や痛みを抑えることが可能です。


R(Rest:患部を安静にする)

I(Ice:患部を冷却する)
C(Compression:患部を圧迫する)

E(Elevation:患部を心臓より高い位置に上げる)


スポーツ整形外科では、RICE処置についての説明や指導も受けられます。

指導を受けておくことで、新たにけがをした場合にも自分で処置が行えるようになるでしょう。


※参照:日本整形外科スポーツ医学会広報委員会/スポーツ外傷の応急処置(RICE処置)


◎再発予防に向けた指導やアドバイス

けがや不調の再発と、新たな不調を予防するために、医師やスタッフからさまざまな指導やアドバイスも受けられます。


運動のフォームや基礎体力に問題があった場合は、リハビリテーションスタッフからの指導やトレーニングを受けることで、その後のけがを防げるでしょう。


また、けがを予防するためのストレッチやケアの方法も習得できます。


■スポーツ整形外科の対象疾患


スポーツ整形外科の治療対象となるのは、以下の2種類です。


  • スポーツ外傷

  • スポーツ障害


スポーツ外傷とは、スポーツ中に急激な力が加わったことで生じる急性のけがです。

骨折や靭帯損傷、脱臼などが当てはまります。


一方、スポーツ障害とは、長期的にスポーツを行ううちに生じた慢性のけがや不調です。

オスグッド・シュラッター病やジャンパー膝、テニス肘などが該当します。


スポーツに携わる以上、この2種類のけがや不調とはうまく付き合っていく必要があります。

痛みや違和感を感じたら、早めにスポーツ整形外科を受診し、検査と治療を受けましょう。


■スポーツによるけがや不調は当院へご相談ください


スポーツ中に生じたけがや不調は、早めに整形外科に相談することで解決できます。

よく使う関節や筋肉に痛みや違和感を感じた場合は、早めに整形外科に相談しましょう。


『おおかわ整形外科』では、スポーツ外傷やスポーツ障害の相談も受け付けています。

運動中の痛みにお悩みの場合は、ぜひ当院へご相談ください。


おおかわ整形外科
医師
⇒院長の経歴はこちら