野球をしている方の中には、肘の痛みを感じており、心配になっている方もいるのではないでしょうか?
ボールを投げる動作(投球動作)を繰り返すと、いわゆる「野球肘」と呼ばれる状態になり、痛みを感じるようになります。
放置しておくと「離断性骨軟骨炎」が生じる可能性もあるため、適切な治療を受けることが重要です。
この記事では、野球肘の原因や症状、悪化することで生じる離断性骨軟骨炎などについて解説します。
目次
■野球肘とは?
野球肘は、野球中のボールを投げる動作で痛みを感じるようになるスポーツ障害の一種です。
肘関節の内側、外側、後方に生じる場合があり、それぞれの場所で痛みの原因が異なります。
また、投球中や投球後に痛みを感じるようになり、肘の曲げ伸ばしがつらくなる他、関節を動かせなくなる場合もあります。
野球肘は年齢に関わらず発症しますが、特に成長期に発症した場合は注意が必要です。
成長期は骨が柔らかく、痛みをこらえて運動を繰り返してしまうと、軟骨が分離してしまう可能性があるためです。
スポーツのパフォーマンスが低下したり、後遺症が残ったりする場合もあるため、痛みや動かしにくさを自覚したら早めに整形外科を受診することをおすすめします。
■野球肘の原因
野球肘が生じる原因は「肘の使いすぎ」です。
特に、野球における投球動作の繰り返しが原因で生じます。
肘関節は上腕の骨と前腕の骨が噛み合うようにしてできており、筋肉や靭帯が関節を支えています。
投球動作を繰り返すと、骨と骨がぶつかり合うため、関節で炎症が起こってしまう場合があるのです。
■野球肘が発症リスクとなる「離断性骨軟骨炎」とは?
野球肘を放置すると、離断性骨軟骨炎(りだんせいこつなんこつえん)という関節の病気になる場合があります。
この章では、離断性骨軟骨炎の症状や治療法を見ていきましょう。
◎離断性骨軟骨炎とは
離断性骨軟骨炎とは、成長期の未発達な軟骨が骨から剥がれてしまう病気です。
肘関節の外側に炎症が生じた場合に起こり、投球動作において痛みや関節の動かしにくさを生じます。
悪化するとm剥がれた軟骨が関節に挟まってしまう場合もあります。
強い痛みが生じるほか、関節の曲げ伸ばしが困難になり、手術が必要になるケースもあるため、野球肘を疑った場合は痛みや動きに注意することが重要です。
◎離断性骨軟骨炎の治療法
離断性骨軟骨炎は、早期に発見できた場合には保存療法で治療を進めます。
野球やボールを投げる動きを禁止するほか、関節の曲げ伸ばしを防ぐために、ギプス固定をする場合が多いです。
保存療法に治療効果が期待できない場合は、手術を検討します。
剥がれた軟骨を切除したり移植したりなど、状況に応じてさまざまな手段の手術方法を選択する場合があります。
手術後はリハビリテーションで徐々に肘関節を動かしていき、元通りの関節の動きに近づけていきます。
■野球肘や離断性骨軟骨炎の診断方法
野球肘や離断性骨軟骨炎は、レントゲン検査や超音波検査、CTやMRIなどを使用して診断します。
骨の状態や成長軟骨に異常がないかを確認し、問診や触診などの結果と合わせて診断を行うのが一般的です。
なお、診断においては、MRIを使用することでより確定診断を下しやすくなります。
MRIではレントゲンなどでは写らない組織の細かい状態を検査可能であり、より確実性の高い診断の材料となるためです。
ただし、MRIは筒状の検査機器の中へ入る必要があるため、狭い場所が苦手な方は抵抗を感じることもあるでしょう。
『おおかわ整形外科』ではオープン型のMRIを使用しており、閉塞感や圧迫感を感じずに検査を受けられます。
当日の予約も受け付けており、安心して検査を受けていただくことが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
※予約状況により別日になる場合もあります。
■野球肘や離断性骨軟骨炎は早期発見・早期治療を心掛けよう
野球肘や離断性骨軟骨炎が生じると、肘の痛みや動かしにくさを感じるようになります。
放置すると痛みが増すだけでなく、関節が動かせなくなる場合もあるため、疑わしい場合は早めに検査と治療を受けましょう。
『おおかわ整形外科』では、野球肘や離断性骨軟骨炎の相談を受け付けております。
オープン型MRIを活用した精密検査により、野球肘の型や、離断性骨軟骨炎の有無を的確に診断いたします。
肘の痛み、違和感にお悩みの方は、お気軽に当院へご相談ください。