部活動や趣味など、スポーツは多くの方に親しまれています。
スポーツにはケガが付き物であり、長く続けていくうちに、必然的にケガや不調も増えるものです。
スポーツで成績を残したい方や、長くスポーツを楽しみたい方は、ケガとその治療方法についても詳しく知っておくべきでしょう。
この記事では、スポーツ中に発生する「スポーツ障害」や「スポーツ外傷」について解説します。
それぞれの違いや対処法・治療方法を理解しておき、万が一のケガに備えましょう。
目次
■スポーツ障害とスポーツ外傷の違いとは?
スポーツによって生じるケガには「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」の2種類があります。
慢性的に痛みや不調が続く「スポーツ障害」と、急激かつ強く症状の出る「スポーツ外傷」は、似ているようで全く種類の違うケガです。
それぞれの違いを理解し、正しい対処や治療を受けられるようにしましょう。
◎スポーツ障害とは
スポーツ障害は、スポーツによって生じる慢性的なケガを意味します。
スポーツで筋肉や関節を酷使し続けると、疲労や負荷が蓄積し、筋肉や骨・関節に問題が生じる場合があるのです。
痛みや動かしにくさが慢性的に続くことで、運動のパフォーマンスが低下することもあるのです。
スポーツ障害の程度に寄りますが、完治しないまま運動を続けることも可能です。
しかし、他の大きなケガや治療が長引く原因になる場合もあるため、なるべく治療を優先する事がのぞましいです。
結果を残したい方、スポーツを長く楽しみたい方は、運動量を減らしスポーツ障害の治療を優先しましょう。
◎スポーツ外傷とは
スポーツ外傷は、運動中の転倒や接触など、強い力によって発生する急性外傷のことです。
骨折や捻挫、脱臼など、運動を続けられないほどの大ケガもスポーツ外傷のひとつとなります。
強度の高い運動や競技スポーツの分野では、スポーツ外傷の確率が高くなるとされています。
特に他人との接触が起こるスポーツでは、スポーツ外傷が発生しやすいことを覚えておきましょう。
また、スポーツ外傷から慢性化しスポーツ障害となって残り続けることもあり、長期間パフォーマンスの低下を招く恐れもあるのです。
スポーツ外傷が生じた場合は、なるべく早めに整形外科を受診し、迅速に処置や治療を受けましょう。
■スポーツ外傷の種類
スポーツ外傷にはいくつかの種類があります。
代表的なスポーツ外傷は以下の通りです。
- 骨折
- 肉離れ
- 突き指
- 膝の半月板損傷
- 足の捻挫(ねんざ)
- 靭帯(じんたい)損傷や断裂
突き指や軽度の捻挫など比較的軽症のケガから、骨折や靭帯損傷など重症のケガまで、さまざまなケガがスポーツ外傷に分類されます。
転倒や他人との接触の力が強いほど、大ケガを負う可能性が高くなるでしょう。
靭帯断裂や半月板損傷、重度の骨折などのスポーツ外傷は、適切に治療を行わなければ後遺症が残ることもあります。
■スポーツ障害の代表例
代表的なスポーツ障害は以下の通りです。
- 慢性腰痛
- 疲労骨折
- 野球肩
- 野球肘、テニス肘、ゴルフ肘
- シンスプリント
- オスグッドシュラッター病
- ジャンパー膝
- アキレス腱周囲炎 など
スポーツ障害の多くは、筋肉や関節の痛み・動かしにくさなどが生じるため、運動に支障が出る場合があります。
うまく運動できないことや、低下したパフォーマンスをカバーするためにオーバーユース(使いすぎ)となり、新たなスポーツ障害やスポーツ外傷を招く恐れもあるのです。
治療を受けながらスポーツを継続することも可能ですが、一度治療に専念してから復帰するのが望ましいでしょう。
■スポーツ障害とスポーツ外傷の原因
スポーツ障害やスポーツ外傷は、体に疲労がたまっていたり、筋肉や関節に負担がかかっていたりすると生じやすくなります。
日々のケアを怠ってしまった場合や、ケアが追いつかないほど強度の高い運動を続けてしまうと、事故やケガに繋がりやすくなるのです。
ケガを防ぎスポーツを楽しんでいくためには、日頃から適切なケアを行い、調子が悪いと感じたときすぐに整形外科を受診することが大切です。
また、正しくないフォームで運動を続けることで、スポーツ障害やスポーツ外傷が生じることも少なくありません。
誤った運動方法を改善し、ケガを負いにくい体の使い方を覚えることも大切です。
■スポーツ障害とスポーツ外傷の治療法
スポーツ外傷を負った直後は、応急処置の基本となる「RICE」 をすみやかに行うことが大切です。
Rest(安静) |
体を動かさないように休める |
Ice(冷却) |
患部を冷やし、炎症を抑える |
Compression(圧迫) |
患部を圧迫し、出血や腫れを抑える |
Elevation(挙上) |
患部を心臓より高い位置に挙げる |
診察を受けるまでの間、RICEに則って処置を行っていれば、炎症を抑え症状を軽くできます。
また、スポーツ障害やスポーツ外傷に対しては、以下のような治療とコントロールを実施します。
- リハビリテーション
- 手術
- 休息や運動量の調節
リハビリテーションは、慢性化したスポーツ障害や、炎症期の過ぎたスポーツ外傷に対し、トレーニングや正しいフォームの獲得などを目指して実施します。
また、必要に応じて手術を行なうこともあります。
侵襲(体への影響)を少なくし、スポーツへの影響を抑える手術方法を提案することも多いです。
さらに、治療効果を高め再発を予防するためにも、運動量のコントロールを行うことも大切です。
パフォーマンスを最大限発揮できるようにするためには、練習量や運動の強度を下げることも大切な治療となります。
【スポーツ障害・スポーツ外傷にお困りの方は整形外科へ】
スポーツ障害やスポーツ外傷は、スポーツに携わる方であれば誰にでも起こり得ます。
発生した場合は専門的な検査・治療を受け、速やかな復帰と再発予防を図ることが大切です。
スポーツ障害やスポーツ外傷の治療と予防には「リハビリテーション」も有効です。
「おおかわ整形外科」では、医師の指示の元、柔道整復師や理学療法士によるリハビリテーションを提供しています。
専門的な検査・治療を受けたい方は、ぜひお気軽に「おおかわ整形外科」へご相談ください。